体験

信学会「ロボットで学ぶ!プログラミング体験」は楽しかった

信学会のロボットプログラミング体験

2020年から小学校ではじまるプログラミング学習。

県下最大級、私立の教育機関である信学会は、以前よりプログラミング講座を開設。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
きっとそれをみこしていたのね。

2019年8月31日に「ロボットで学ぶ!プログラミング体験」が信学会ゼミナール長野北本校でひらかれました。

ロボットプログラミングということなので、興味がある2人のまご、ママと行ってきました。

その時のようすを報告します♪

信学会長野北本校の地図

長野北本校は長野市若槻の稲田にあります。

ロボットで学ぶ!プログラミング体験は子どもたちワクワク!

ロボットプログラミングの体験

本来のプログラミングは専門的でむずかしい。

でも、スクラッチやロボットプログラミングなどは子供向けで楽しいです。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
興味がでてくると、視野をひろげて勉強したくなるわネ。

小学校の2学期がはじまったころ。

信学会ゼミナールで行われるプログラミング体験のお知らせが学校から来ました。

2019年8月31日(土)、無料です。

プログラミング学習に対する親の期待が大きくなっているので、定員にならないうちにとすぐ申し込みました。

まごたちのロボットプログラミング体験!写真つき

信学会ゼミナール長野北本校

当日は孫2人・ママと信学会ゼミナール長野北本校に向かいました。

その日の参加者は親子連れ10数組。

現在、プログラミング学習は「子供に習わせたいおけいこ事」の上位に入るもの。

その人気ぶりがうかがえます。

 

孫たちはさっそくロボットプログラミング体験をさせてもらいました。

レゴロボットマイロの作り方

マイロというレゴロボットを作っていきます。

まごじ
まごじ
楽しそう!ワクワク。

ロボットを作り始める前に、子供たちはなぜロボットが動くのか考えてみました。

学習シートに書き込みます。

ロボットプログラミング説明中

「電気」「センサー」「電池」、、、などいろいろな意見が出ました。

 

さあ、ロボット作り開始。

さいしょは解説書を見ながら、自分で部品を探してロボットを組み立てていきます。

ロボットプログラミング作成中

少しずつできてきました。

本体に電池を入れます。

ロボットプログラミング

講師の先生が数人ついてくださるので、わからないところは教わりながらどんどん作っていきました。

先生に教わりながらロボットプログラミングをする男の子

そして出来上がったらiPad と接続。

まごじ
まごじ
やった!動いた~。

広い場所にうつりタブレットを操作して動かします。

ロボットプログラミング操作中

子供たちそれぞれが自分のすきな形に作ったロボットなので、みんな楽しそうに操作しています。

みんなでロボットを動かしているところ

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
下の孫はロボットを何回も作りかえ、レゴあそびも楽しんじゃってました~。
プログラミング用ロボット

ロボットを作るだけでも楽しいのにそれをプログラミングで動かせる!

子供が夢中になる気持ちわかります。

 

まるでロボットで遊んでるみたい。

でも、プログラミングの勉強ができる。

まごじ
まごじ
ロボットプログラミングっておもしろい!

将来の情報通信社会を考えると、このような習い事をさせるのは大切なことだと思いました。

ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

保護者向けのプログラミング学習の説明を聞いた感想

ママたち保護者は別の教室でプログラミング教育に対する説明を聞きましたよ。

教室

その説明を聞いてどう感じたか、ママに聞いてみました。

 

  • 答えを導き出すための力がつくから、とてもいいと思った。
  • 世界で活躍するプログラマーは引く手あまたで報酬もいい。プログラミングをはやく覚えて活躍してほしい。

子どもをおもう親心ですね。

この講座の目的は、プログラミング的思考をやしなうこと。

・問題解決能力
・コミュニケーション能力
・イノベーションを起こす力

 引用:信学会「ロボットで学ぶ!プログラミング体験」資料

現代に必要とされるこれらの能力、プログラミング的思考はこの基礎力になるということです。

プログラミング体験で使ったのはレゴロボットのレゴWeDoでした

レゴロボットレゴWeDo

信学会のロボットプログラミング体験で使用したのは、アフレルというメーカーのレゴロボット、レゴWeDoでした。

レゴロボット

プログラミング用のロボットはいろんな種類があります。

その中で、レゴロボットは世界80か国以上の教育機関で採用されている教材です。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
それなら安心ね。

レゴWeDoは5歳から低学年用のロボット。

その上の10歳から大人まで使えるレゴマインドストームという種類は、ロボットの国際大会もあるんですよ。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
ロボット好きなら、それを目標にしても楽しいかも。

\レゴロボットでプログラミング学習したいなら↓/

2020年プログラミング必修化に先手!家庭で学べるレゴ ロボット。

なぜレゴロボットが動くのか?それはプログラミングして転送してるから

レゴロボットが動く仕組みとはどういうもの?

ロボットプログラミング
  1. レゴのブロックでロボットを作ります
  2. プログラミングします
  3. プログラムを転送、ロボットを動かします

 

プログラミングされたロボットは、このような仕組みで動いていたんですね。

どんな電化製品もプログラムで動いているのですから、それを勉強することって大切ですよね。

信学会のプログラミング教室「コードアカデミーKIDS」とは

プログラミング講座のチラシ

信学会には小学生むけのプログラミング教室、 コードアカデミーKIDSがあります。

ロボットを作って動かしながらプログラミングを勉強する教室です。

レベル別に5段階に分けたカリキュラムがあるそうですよ。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
プログラミングが初めてでも安心ね。

・対象は小学校1年生~小学校6年生

・月2回(1回90分)

・火曜または木曜 17:30~19:00

信学会コードアカデミーKIDS

信学会とは

信学会ゼミナールの校舎

信学会グループには、私立幼稚園・保育園が長野県下にたくさんあります。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
私の子供3人も信学会系の幼稚園にお世話になりました。

受験関係の予備校・ゼミナールも多数。

模試に行った方もいらっしゃるでしょう。

信学会グループのなかには、陸上で有名な佐久長聖中学・高校もあります。

マラソンランナーの上野裕一郎選手・ロンドンオリンピック日本代表の佐藤悠基選手など大勢の卒業生がいます。

長野県下の教育に深くたずさわっている教育機関ですね。

コードアカデミー高等学校|なんと信学会にはデジタルを学ぶ通信制高校もあった!

信学会には「デジタルでデジタルを学ぶ」という、通信制のコードアカデミー高等学校があります。

インターネットを活用して3年で高校卒業を目指すと言うものです。

  • コードアカデミーは通信制単位制だが3年間で高校を卒業することができる
  • プログラミングも学習できる!
  • 卒業後は大学に進学することも可能
  • オンライン学習のため登校は必要なく、夏・冬のスクーリングと定期試験だけ登校
  • コードアカデミーは不登校経験者が卒業して大学に進学している

たとえば、

・ゲームやアニメが好きで夜ふかしになり、遅刻や欠席が多い
・いま通っている学校になじめず、登校するのがつらい

などの心配があるお子さんには、オンライン学習のコードアカデミーなら自分のペースで学習できます。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
プログラミングができること自体がすごいことですものね!

プログラミング学習の必要性がわかってきた現代。

日本でも世界でもIT人材は不足していますから、この才能を伸ばすのは世界で活躍する道かもしれませんね。

エンジニアとなっていろんなものを開発できれば、小さいころからのプログラミング学習が役にたつということです。

まとめ

今回は、2019/8/31に信学会ゼミナール長野北本校で開かれた「ロボットで学ぶ!プログラミング体験」のようすをお伝えしました。

  • 信学会ゼミナールで行われるプログラミング体験は、子どもはレゴブロックを使ったロボットプログラミングをします
  • 保護者は、「プログラミング教育での知識・技術、小学生にプログラミング教育が必要とされる理由」などの説明を聞きます
  • アフレルというメーカーのレゴロボット、レゴWeDoを使ってロボットプログラミングの体験をしました
  • ロボットプログラミングは、ロボットを作ってからプログラミングをして動かします
  • 信学会にはプログラミング教室コードアカデミーKIDSがあり、これは小学生むけです
  • 信学会には通信制のコードアカデミー高等学校もあります

長野県下で歴史ある教育機関、信学会。

プログラミング体験の受講風景の写真と、信学会プログラミング関係の情報はいかがでしたでしょうか?

2020年から始まるプログラミング学習にそなえ、はやめに勉強をさせたいご家庭もおおいでしょう。

実績のある信学会で、ロボットプログラミングをまず体験してみるのも1つの方法かもしれません。

孫たちはまちがいなく楽しんでいましたよ。