体験

安曇野へ行ったらそば打ち体験!国営アルプスあづみの公園

そば打ち体験

2019年の1月、私の誕生日に安曇野へ連れて行ってもらいました。

安曇野には国営アルプスあづみの公園と言う場所があります。

広大な公園は堀金・穂高地区(安曇野市)、大町松川地区(大町市・松川村)に分かれています。

堀金・穂高地区内にあるあづみの学校そば打ち体験ができますよ。

信州そばはおいしい。

体験も楽しかったので、そのときのようすを写真つきでご紹介しますね。

あなたも行ってみてください。

あづみの学校のそば打ち体験は楽しくて食育にもなる

親子でそば打ち体験

一度やってみたかったそば打ち。

自分たちで打ったものを食べられるなんてしあわせ~。

今回私はカメラ担当でしたが、まごたちもママも楽しそうでしたよ。

そば打ち体験のようすを写真で紹介!

あづみの学校での、そば打ち体験のようすをお伝えします。

当日は、わが家のほかにもう1件の親子連れがいらしてました。

そば打ちレシピ

さいしょにそば打ちの説明書をいただきました。

そば打ちの方法は【丸延し一本棒】と書いてありますよ。

そば打ち粉を混ぜる

はじめてそば粉にさわりました。

まごいち
まごいち
気持ちいい。 
そば打ち水を入れる

これは安曇野のそば粉です。二八そばを作っていきます。

水を3回ほどに分けて入れ、混ぜます。

そば打ち混ぜる

よ~くよ~くねります。

ママ
ママ
けっこう力が必要なのね。 
そば打ちの粉がまとまったところ

まとまってきました!

そば打ちまるくのばす

手のひらで30センチほどに押し広げていきます。

そば打ち棒でのばす

先生にまずはコツを教わります。

延し棒を使ってさらに広げます。

こどもがそば打ち

まごたちもチャレンジ。

力の加減がむずかしい。

伸ばし棒でそば打ち

少しづつひろがっていきます。

50センチくらいになりました。

伸ばしたそばに粉を打つ

うち粉を振ります。

伸ばしたそばをたたむ

たたみます。

そば打ちで余分な粉をはらう

うち粉をまな板と麺の上にも振ります。

余分な粉は、専用の小ぼうきできれいにします。

そばを切る

いよいよ切っていきます。大きな包丁!

そばを切り始める

こま板と包丁は一定のリズムでまっすぐに。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
わたしもやってみたけど、同じ幅に切るのがむずかしいな~。
切ったそばの粉をはらう

切った麺はうち粉をはらいます。

そばを箱に入れる

木製の容器に入れました。おしゃれ~。

そばをゆでる

大きめの鍋にたっぷりのお湯をわかします。

そばを水にさらす

ここからは先生が。

ゆでたてを水にさらします。

そばを洗う

よく水で洗って麺をしめます。

そばをざるに盛る

もりつけ。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
たのしみ~。
ざるに盛りつけたそば

できあがりました!

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
打ちたて、ゆでたてのおそば、おいしそう!
そばちょことそば

こんな感じです。

手作りだから、麺に太いのも細いのもあっていいね。

そばを食べる男児

おそばの香り、のどごし。

そば好きにはたまりませんな。

まごじ
まごじ
おいしい~!もっと食べたいよ~。 

そば打ちを教えてくださった先生、ありがとうございました。

本当においしかったです!!

安曇野そば打ち体験

食べ物の手づくり体験は食育につながる

体験はこどもだけじゃなく、大人だけでもない。

家族や仲間でそば打ちができ、みんなで食べられる。

まごいち
まごいち
おそばってこうやって作るんだ~ !

体験するのって楽しい。

お店で食べたり買ったりするのは簡単。

でも食べ物はみんなこうやって、人が心をこめ、手をかけて作るもの。

それを子どもがわかるだけでも、体験の意味があるし食育につながるんだと思います。

あづみ野学校の「そば打ち体験」、あなたにもおススメです!


あづみの学校そば打ち体験予約方法と場所

あづみの学校入口

あづみの学校はテーマ展示館です。

2020年そば打ち体験の詳細

日時 1月3日(金)~12月30日(水)10:30~12:00(約90分)
場所 あづみの学校社会科教室
参加料 1回分1,600円(4人分・1回分400グラム)
定員 3回分
予約 電話予約のみ TEL 0263-71-5511アルプスあづみの公園管理センター
注意
  • 予約は前日の16時まで、休園日をはさむ場合は前々日の16時までです。
  • 10時15分までにお入り下さい。
  • 手洗い、身支度をしてください。
  • 時間に遅れると体験ができない場合があります。
  • そばアレルギーの方はご遠慮ください。
  • 11月26日(火)~3月13日(金)は完全予約制となり、当日の参加ができません。

そば打ち体験はあづみの学校の社会科教室でやります

あづみ野学校社会科教室

半円形の坂道の廊下からのびるいろんな教室やホールで、さまざまなもよおしが行われています。

学校の廊下を歩く親子

出典:国営アルプスあづみの公園公式サイト

1⃣番が玄関ホールです。

社会科教室は5⃣番です。

古民家の内部

そこは昭和30年代の暮らしが再現され、安曇野地域にいまも残る古民家がモチーフ。

社会科教室に入り、左側には昔なつかしい台所が。

古民家の台所

トトロのサツキちゃんちもこんな雰囲気かな。

そば打ち体験は台所の左奥、体験専用のたてものでおこなわれます。

まとめ

国営アルプスあづみの公園、堀金・穂高地区のあづみの学校でそば打ち体験をしてきたので、そのときの様子と詳細についてご紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

国営公園じたいを知らなかったわたし。

今回行ってみて、こんなに広くていろんな体験ができる施設があるんだと知りました。

国営アルプスあづみの公園は素朴でなつかしい感じ。

時がゆったり過ぎていくイメージです。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
そば打ち体験は楽しくて、おいしい。

あなたもぜひ行ってみてください。