体験

国営アルプスあづみの公園あづみの学校でステンドグラス体験

手のひらにあるステンドグラス

安曇野の大自然の中にある国営アルプスあづみの公園。

2019年の1月に行ってきましたが、公園内、堀金・穂高地区(安曇野市)にあるあづみ野学校ではいろんなイベントをやっていましたよ。

今回はその中で、まごたちが楽しんだステンドグラス体験をご紹介します。

あづみの学校のステンドグラス体験!写真で紹介します

ステンドグラスを教わっているところ

国営アルプスあづみの公園あづみの学校に行った目的は最初2つ。

そば打ち体験をして、おそばを食べたい!
ママの大好きなチューリップを見に行って、それをプレゼントしてくれるからいただいてくる!

ということでした。

でもあづみの学校に行ってみたら、体験のコーナーがいっぱい!

まごじ
まごじ
楽しそう!

待ち時間もあったので、孫たちはステンドグラスをえらび体験してきました。

1月にチューリップなんて驚くと思います。

あづみの学校にはインドアガーデンがあり、冬に咲くアイスチューリップがみごとなんです!

これについては次回の記事で書きますね。🌷

自分で作ったステンドグラスはたから物!

ステンドグラスのガラス

さあ、ステンドグラス体験がはじまります!

むずかしいのかな?

 

机の上にはステンドグラス用のガラスがたくさん。

あらかじめ決められているデザインの中から作りたいものをチョイス。

ステンドグラスの石を決める

そして、自分の使いたいガラスをえらびます。

まごいち
まごいち
きれいだな~。どれがいいか迷っちゃう!
ステンドグラスづくり
まごじ
まごじ
ボクはこの丸いガラスにきめたよ。 
ステンドグラスの位置決め

上のまごは右がわ、雪の結晶のストラップ。

下のまごは、4つのまるいガラス玉ネックレスを作ります。

 

ママ
ママ
置く場所を決めたら、その位置をおぼえるか写真に撮っておくといいですよ。
男児がクラフト中

ガラスのまわりには、コパーテープというステンドグラス専用の銅のテープをはります。

小さいガラス1個1個にはるのです。

親子でクラフト

当時保育園児だった下の孫はママに手伝ってもらいました。

ママ
ママ
いえいえ、ほとんど私がやりましたよ。
ステンドグラス作成中

へらでしごいてテープをガラスに密着させます。

ステンドグラスのはんだ付け

決めた配置にいろどりを考えてガラスをおきます。

ステンドグラス作成中

雪の結晶のデザインがすきな上のまごはこんな形。

 

次はいよいよはんだ付け。

ステンドグラスはんだつけ

熱くなったはんだごてにはんだ棒をつけます。

このとき、はんだは飛び散る可能性があるため、木枠のガラス板で目を守ります。

 

はんだが水滴のように溶けだしたら、くっつけたいガラス部分に押しあてます。

ステンドグラス出来上がりを待っている男児
ステンドグラス部分はできました。

まごじ
まごじ
もうすぐ完成だ~。

最後のしあげは先生がやってくれました。

ステンドグラスのネックレス

弟のネックレスが完成。

もううれしくてうれしくて、いまだに首にかけている日があります。

彼の宝ものになりました。

ステンドグラスの仕上げ

兄のストラップ完成をまちかねている弟。

まごじ
まごじ
まだかな~。

先にできた自分のネックレスがうれしすぎて、大切に両手で持っています。

雪の結晶型ステンドグラス

兄の雪の結晶型ストラップも出来上がりました!

ステンドグラス体験で完成品を見せる兄弟

こんな感じです。

子どもだしステンドグラスは初めてだったので、シンプルでよかったです。

まごたちも大よろこび。

体験の思いでとともに、彼らの宝ものになりました。

ご指導くださった先生、本当にありがとうございました。

ステンドグラス体験はあづみの学校の芸術教室でやりました!場所と詳細

あづみ野学校の芸術教室

芸術教室では、間伐材や石を使ったクラフト体験ができますよ。

あづみの学校芸術教室のステンドグラス体験教室

出典:国営アルプスあづみの公園公式サイト

上はあづみの学校の配置図です。

1⃣番の玄関ホールから入り、半円形の廊下をのぼっていきます。

芸術教室は左側の4⃣番です。

芸術教室

上の画像は芸術教室の入り口です。

ステンドグラス体験は、芸術教室の一角でやっていました。

下の画像はステンドグラス体験教室の入り口です。

ステンドグラス教室

ステンドグラス体験の詳細

日時 毎週土曜・日曜・祝日に開催(10:00~15:00)
場所 あづみの学校芸術教室
体験料 600円~(材料によって異なります・別途公園の入園料が必要です)
定員 先着受付順・当日の材料がなくなり次第終了
体験内容
  • ステンドグラスを組み合わせてストラップやペンダントなどのアクセサリーを作る
  • 体験時間は30分~1時間程度

注意
※ガラスやはんだを使うのでけがややけどに注意しましょう。
※体験人数に限りがあります。お待ちいただいたり、早めに受付終了することがあります。ご了承ください。

対象 幼稚園児や小学校2年生までは保護者の手伝いを条件に体験が可能です。
問い合わせ アルプスあづみの公園管理センターTEL 0263-71-5511
公式サイト http://www.azumino-koen.jp/horigane_hotaka/index.php 

あづみの学校の体験カレンダーはこちら↓です。

国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区体験カレンダー

※体験関係は中止になることもあります。

お出かけ前に上記公式サイトの「公園からのお知らせ」をご覧になるか、「アルプスあづみの公園管理センター」に電話してご確認ください。

2020年2月2日現在のあづみの学校芸術教室ほかの体験

今日2020/2/2現在の、あづみの学校芸術教室におけるほかの体験を書いておきますね。

「木の実DEアート」
「木のキーホルダー」づくり
「木のコースター」づくり
「森のカスタネット」づくり
「ホーリーのふしぎパズル」づくり
「動くおもちゃ」
「お花のしおり」
「かべかけけびな」

みんな楽しそう!

芸術教室では、季節ごとの素材を使って自分だけの作品を作れるのが魅力です。

国営アルプスあづみの公園あづみの学校に行っったらやってみてください。

ステンドグラス体験をしてみた感想

孫たちのママはハンドメイド作家なんです。

だから自分の作品を教えるワークショップに子供たちを連れていくことがあります。

その時はほかの作家さんのワークショップに参加させてもらうことも。

孫たちはいままで、

・カバードクロス
・羊毛フェルト
・アロマワックスサシェ
・ハーバリウム
・フラワーゼリー
・子供用いす作り

このようなものを作ってきました。

手作りは楽しい。おススメです。

小さいころから手先を使っていると器用になってくるかもしれませんね。

家ではゲームで指先を動かしていますけど、こういう体験て必要だと思います。

 

でも、まごたちもママもステンドグラスは初体験。

やってみてどうだったかな?

ママ
ママ
ステンドグラスは初めて。普段なかなかできない体験ができてうれしかった。
まごいち
まごいち
さいしょはむずかしかったけど、楽しかった。 
まごじ
まごじ
ボクにはできないこともあったけど、ママが手伝ってくれた。ステンドグラスのネックレスはたからものだよ!


まとめ

今回は、国営アルプスあづみの公園あづみの学校でステンドグラス体験をしたようすをお伝えしました。

あづみの学校にはほかにも社会科教室・理科教室などがあります。

広大なこの公園は、数えきれないほどの施設がい~っぱい!

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
またお花や緑のきれいな季節に行ってみよう。

あなたもぜひ、国営アルプスあづみの公園あづみの学校をおとずれてください。

ステンドグラス体験楽しいですよ!