お子さんの虫歯や肥満、気になりませんか?
食生活が欧米化し、糖分・脂肪分の高めなお菓子をあげることが多いかも。
そんなときは和のおやつがおすすめです。🍡
甘いおだんご・みたらしだんご、何種類もあって迷うほどの西澤餅屋本店。
味・ボリュームともに大満足。そして健康的。
栄養も豊富な日本のおだんごに注目です!
西澤餅屋本店の地図・営業時間・駐車場・アクセスなど
住所 | 〒380-0824長野県長野市南石堂町1261 |
℡ | 電話:026-226-5295(代) FAX:026-223-5295 |
営業時間 | 8:30~18:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり(お店に向かって右側) |
公式サイト | http://www.oyaki-2438.com/ |
※支店は長野駅ビルMIDORI1階です。(℡026-224-2261)
長野駅にいるなら西沢餅屋支店へどうぞ。
西澤餅屋本店へのアクセス

長野駅から国宝善光寺の参道へとつづくのが中央通り。
西沢餅屋本店は、その1本西側の通りぞいにあります。
アクセス
※徒歩の場合・・・長野駅から約5.6分です。
※車の場合
長野駅からターミナル通りをまっすぐ進む
末広町交差点を過ぎてすぐ、八十二銀行長野駅前支店の手前を右折
まっすぐ行き、1つ目の信号は通過
少し行くとすぐ右側にある(北石堂の信号までは行かない)
西澤餅屋本店の店内のようす

お店入り口にはだんご三兄弟ならぬ四きょうだいのかざり。(末娘がいる!)
これが目印ですよ。

入っていきましょう。

名物は信州人のソウルフードとも言えるおやき。
種類がおおいです。
おやきの老舗だけあってホントおいしそう!

さすがお餅屋さん、お赤飯もあります。
まさしく「餅は餅屋」に。ですね。
おだんごはお餅ではなく、上新粉(うるち米を加工した粉)やだんご粉をこねて作ります。
でも、小さいお子さんやお年寄りが召し上がるときはよくかんで食べてくださいね!
西澤餅屋本店で買ってきたおいしいおだんご

見てください、たくさんのお団子がならんでいます!
わたしがうかがったのは11時ちょっと前。
すでにだいぶ売れていました。
西沢餅屋さんのおだんごのこだわりは、
化学調味料・添加物などはいっさい使用してないこと
だそうです。子どもにも安心なおやつですね。
この日は8種類のおだんごたち。
- さくらだんご
- ずんだだんご
- 草だんご
- おはぎだんご
- くるみだんご
- 甘だんご
- 揚だんご
- 辛だんご
でした。

↑おだんごといえばこれ。みたらしだんご。
西沢餅屋本店では辛だんごといってます。でもちょうどいいしょっぱさ。
市販のみたらしはけっこう甘辛いですが、ここのは味が濃くないので子供にもいいですよ。

↑わたしのお気に入り、西沢餅屋さんに行ってかならず買うのはこれ。
おはぎだんごです。
写真のすりごまの下にあんこが見えてるのわかりますか?
そう、おはぎ団子はあんことすりごまのおはぎを両方食べられるかんじ。
ゴマの栄養はどうかな?
ごまは「食べる丸薬」と言われるくらいすぐれた栄養食品。(中略)ごまにしか存在しない成分「ゴマリグナン」。抗酸化作用をもち、がんや生活習慣病の予防に効果的なほか、肝機能を高め、アルコールから肝臓を守る働きがあるとされています。(後略)
引用:農林水産省公式サイト
このほかにも抗酸化作用の高いビタミンE・良質なたんぱく質・カルシウム・鉄など。
体に重要な成分がごまには多くふくまれているんですね。

↑くるみだんごもおすすめです。
荒くすったくるみだから、たまに粒が入ってて食感が楽しい。
くるみについて日本ナッツ協会のサイトを見ていたらおもしろい1文がありました。
日本ではテウチグルミといって手で割れるクルミがありますが、これは豊臣秀吉が朝鮮出兵のとき従軍した信濃の人がクルミの種を持ち帰って、後にシナノグルミ(信濃の菓子クルミ)となったとされ、その原種はやはりペルシャぐるみとみられます。
引用:日本ナッツ協会公式サイト
長野県の東御市は日本一のくるみの里。
生産量は群を抜きトップです。(参考:長野県庁公式ブログ「長野県魅力発信ブログ」)
おいしいお菓子もたくさんありますよね。
クルミの栄養成分を見てみましょう。
他の植物性タンパク質に比べてアミノ酸組成のバランスもよく良質です。更に、ビタミン、ミネラル、食物繊維が程よく含まれていますので、いわば、現代人に不足しがちな栄養素をバランスよく凝集したヘルシー食品といえます。
引用:日本ナッツ協会公式サイト
不足しがちな栄養素をおぎなえるなら、うれしいですよね。

↑草だんごです。
このあんこの量!
この中には草餅の原料とおなじ、よもぎが入っています。
草餅の原料のよもぎはほうれん草よりも鉄分が多い。
鉄分不足のかたは、よもぎ入りがいいですね。

↑ずんだだんごです。
ずんだの原料はえだまめ。
えだまめの栄養はどうかな?
大豆同様、えだまめにもタンパク質のほか、カルシウム、ビタミン、食物繊維、鉄、カリウム等の栄養成分を豊富に含んでいます。(中略)手軽に食べられる野菜として、夏バテ防止や疲労回復に効果的といえます。
子どもだってスポーツやったり疲れることもあります。
おやつで疲労回復にいいならおすすめですね。
和菓子は健康的って言うけど、ホント栄養豊富。
お子さんのおやつにも、ママの息抜きにもぴったりですね!🍵🍡
まとめ
今回はおやきで有名な長野市の西沢餅屋本店、でもあえてのおだんごの紹介でした。
こう見てくると、和菓子ってやっぱり身体に良いものを使っているんですね。
どうしても洋食・洋菓子に目をうばわれがちですが、和菓子は比較的糖分や脂肪分が少なめ。
健康的な和菓子・おだんごはお子さんにもママにもおすすめです。
西沢餅屋本店のおだんご、おいしいお茶と一緒にどうぞ。🍵🍡