体験

アンドクッカロ|ぬわないがま口講座を体験!素敵な印鑑入れ

印鑑入れやがま口と黒板

2020年2月16日、日曜日。

長野市若穂のWB villageさんで、いいねワークショップマルシェ(iine WORKSHOP MARCHE)がありました。

ブースで、おおぜいの作家さんが作品の作り方を教えたり販売したり。

最近は各地でワークショップがさかんです。

親子でかわいい小物を作るのは、いい体験だし思い出にもなりますね。

私はアンドクッカロ(and_kukkaroさんで、ぬわないがま口講座を受講。

ステキな印鑑入れができ、うれしかったのでお伝えします。

ぬわないがま口講座を体験したのはiineワークショップマルシェで

パンフレット

WB villageさんは1年に4回ワークショップを開いています。

会場はWB HOUSE総合体験施設、広いんです!

今回の出展ブースは30ほど。

大勢のお客さんで大盛況でした。

いいねワークショップマルシェ(iine WORKSHOP MARCHE)の詳細については、今後の記事にのせる予定です。

縫わないがま口の作り方で印鑑入れを教えてもらいました

印鑑入れ

私の娘も小物の作家なので彼女のワークショップの手伝いに行くことがあります。

まごたちもワークショップに同行するときは必ず何か体験してきます。

楽しいですよね。

いつもはみる側だけど、この日は私も体験!

 

たくさんの布

前からオシャレな印鑑ケースがほしいと思ってたので、これを教えていただきます。

↑まずは布えらび。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
たくさんあって迷うな~。

 

布とはさみ
rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
これに決定!おとなかわいい。

布の模様はパッチワークがら。

この中から自分のセンスで好きな色とがらをチョイスします。

 

印鑑入れと布

ここに決めました。

作り方は残念ながらここにはのせられません。

(※興味のある方はアンドクッカロさんの連絡先を下↓に掲載してありますのでどうぞ。)

でも本当に、

  • 針は使いません
  • 糸も使いません

だから簡単。そしてオシャレ!

 

印鑑入れ作成中

仕上げは先生にやっていただきました。

ワクワク!

 

包装した印鑑入れ

できました!

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
うれしい~!おしゃれだし、かわいい!

素敵なハンコ入れができてよかった。

体験してそれが自分のものになる。ワークショップって楽しいです。

作品は世界でたった1つのもの。

rosa(ローザ)
rosa(ローザ)
テンション上がった~!使うの楽しみ。

アンドクッカロさん、教えていただき本当にありがとうございました。

あなたもぜひ、縫わないがま口を体験してみてください。

アンドクッカロさんは縫わないがま口インストラクターです

微笑むがま口作家

縫わないがま口づくりをレッスンしてくださったのは、アンドクッカロさん。

笑顔がステキ。

明るくてたよれる存在です。(実はママ友!)

  • 韓国が好き
  • ハングル語を習っていた時、縫わないがま口づくりのココワークスに出会った
  • 北欧が大好き(どうりで机にはスナフキンの人形がいた!)
  • 帽子作家でもある

この日のお帽子もご自身の作品かな?すてきですね。

 

首には500円玉が入るかわいいちびがまが。

印鑑ケースのほかにもワークショップでは、

  • コインケース
  • ペンケース
  • メガネケース
  • カードケース
  • 手帳ケース
  • 長財布

などをレッスン・販売してくれます。

いくつかおそろいで作っても素敵ですね。

創作意欲にあふれるアンドクッカロさんでした。

作ってみたい方はアンドクッカロさんにご連絡を。

https://www.instagram.com/and_kukkaro/

おもに長野市内&近郊のワークショップで教えてらっしゃいます。

まとめ

2020/2/16㈰に長野市若穂のWB villageさんで、いいねワークショップマルシェ(iine WORKSHOP MARCHE)がありました。

そこでアンドクッカロさんから縫わないがま口の印鑑ケースの作り方を教えていただいたので、その体験のようすをご紹介しました。

オンリーワンの作品を自分で作れるってステキです。

あなたもどこかのワークショップでアンドクッカロさんに会ったら、ぜひ縫わないがま口を作ってみてください。